赤ちゃんの口臭が気になる!
皆さんこんにちは。
川口市川口元郷駅の歯医者「あいさつ通りハロー歯科クリニック」 です。
赤ちゃんのお口から気になるにおいを感じたら、何かの病気ではないかと心配することでしょう。
ですが、しっかりとした知識を身につけておけば、慌てることはなくなります。
離乳食が始まる前、ミルクや母乳だけを飲んでいる赤ちゃんのお口からは、甘酸っぱいにおいがします。
ですが、赤ちゃんのお口や健康の状態によって、いつもと違うにおいを感じることはよくあることなのです。
この頃の赤ちゃんのお口のにおいの原因は、ミルクの飲み残しなど、ほとんどが問題のないものです。
赤ちゃんのお口のにおいの原因として、以下のようなことが考えられます。
・お口の中のケア不足
ミルクや母乳、離乳食のカスなどは、細菌の繁殖の原因になると同時に、お口のにおいの原因にもなります。
このカスが歯についた場合は、むし歯の原因にもなるため注意が必要です。
また、舌にカスが残っていると「舌苔(ぜったい)」という舌が白くなるような状態を引き起こし、においの原因になります。
・鼻づまりによるお口の乾燥
風邪や鼻炎の影響でお鼻がつまってしまって口呼吸をしている場合、お口の中が乾燥してしまいます。
お口の中が乾燥すると、唾液が減少してしまうことがあり、唾液が減ると細菌が繁殖しやすくなるため、お口のにおいが発生します。
・むし歯や歯周病
乳歯が生えてきている場合は、むし歯も口臭の原因として考えらえます。
また、歯ぐきが赤く腫れている、出血があるなどの場合は、歯周病の可能性もあります。
・便秘
乳児の便秘は、摂取する水分量が不足することで便が出にくくなるためで、多く見られます。
大腸に便がたまる便秘によってガスが発生し、その臭いが呼吸をするときに、お口のにおいとして発散されることがあります。
口臭を防ぐには、大人と同じように、いつもお口の中を清潔に保つ必要があります。
コットンやガーゼで歯の表面をやさしく拭いたり、歯ブラシで丁寧に磨いたりしましょう。
舌が汚れていたら、清潔なガーゼやコットンに水を含ませて拭き取ります。
もし鼻づまりを起こしていたら、早めに病院を受診しましょう。
そこまでひどくないようであれば、吸入器で吸い取る、綿棒でふき取る、ゆっくり入浴しながら温めて鼻水を出す、加湿器を使ってお部屋の湿度を上げるなどの方法も有効です。
また、赤ちゃんの便秘は、水分不足や運動不足、ミルクがお腹に合わないことなどで起きます。
入浴後や寝起きなど、汗をかいたときには水分補給をしてあげたり、お腹のマッサージや股関節などをやさしく動かしてあげたりしましょう。
赤ちゃんのお口が臭いと感じたら、まずは手軽にできる予防法から始めてみましょう。
それでも口臭がおさまらない場合には、歯科医院に相談しましょう。